安心して一人暮らしができるように
賃貸住宅のセキュリティ事情:鍵について
賃貸住宅のセキュリティは借りる側と貸す側、支店が変われば最善な方法が変わることもあります。
借りる側はコストよりも安全重視で、入居者がかあるたびに鍵を変えてくれたら安心ですが、貸す側にとっては入居者が変わるたびに交換するとコストもかかるので、貸し出した本数と同じ数の返却があればそのまま使う場合も少なくありません。
ただし、賃貸中にスペアキーを作っている可能性もあり、以前の入居者が侵入できてしまうリスクが残っています。
一方、入居者の視点で見ればロックを付け替えてくれた方が安心ですが、かかったコストは大家さんから交換代として直接請求されるか、家賃に反映されるかは異なっても最終的に入居者が負担することになります。
そこで、複数の部屋がある賃貸マンションでは予備のシリンダーを空き部屋に順番に移設することで、以前の入居者が持っている鍵はどの部屋のものかわからないようにすれば、コスト節約とセキュリティが両立します。
賃貸物件の扉に関するセキュリティと周辺への注意
古い賃貸物件の場合、鍵交換はしっかりしていても扉のセキュリティが甘いことがあります。
古いドアは耐久性が落ちていたり、もともとの厚さが薄く音が漏れるような状態だと、外から中の様子を伺うこともできてしまいます。
空き巣は空いている家にやってくるものですから、入り口の防御を固めておかないと狙われる危険があります。
扉に謎のマークがついていると空き巣が目を付けている可能性があるので注意しましょう。
賃貸物件では借主が勝手に室外に監視カメラを設置することは難しいので、大家さんに監視カメラやセンサーの設置をお願いするのも良いでしょう。
ベランダなど他の外部との接続口にも注意しなくてはなりません。
1階の場合は空き巣が入るリスクを理解している人もいますが、2階以上の階においても空き巣被害の発生はあります。
壁を登って入ってくる人もいるため、上層階に住んでいるからと言って安心してはいけません。
最上階の場合は屋上から降りてくることもあるのです。
- 新着情報
◎2022/10/6
情報を更新しました。
>賃貸トラブルに対応できる専門の管理会社に魅力
>賃貸物件で起きてしまう水漏れの問題は管理会社による対応の違いがあります
>賃貸の防犯対策確認は各部屋への侵入経路だけでは不十分
>賃貸のオーナーになるために専門的な知識は必要ありません
>マンションの賃貸で収入が増えた場合の資産保全◎2019/7/10
賃貸の近隣にある施設を確認
の情報を更新しました。◎2019/5/20
賃貸でもできるDIY
の情報を更新しました。◎2019/3/6
アパートとマンションの違い
の情報を更新しました。◎2019/1/24
二重ロックについて
の情報を更新しました。◎2018/10/19
カードキーについて
の情報を更新しました。◎2018/8/31
サイト公開しました
「賃貸 セキュリティ」
に関連するツイートTwitter不動産広告 📚 【管理人常駐の賃貸物件とは❓】 管理会社の従業員が住み込むなどして、管理している物件。 ✅メリット: セキュリティ面◎ 共用部分やゴミ捨て場がきれい 何かあった時にすぐに相談できる ✅デメリット: 管理費が高くなる傾向にある
お安い賃貸アパートで一人暮らし寝たきりの方はポストやガスメータにキーボックスつけて番号を関係者で共有、支援やサービスに入ることが可能だが、高級高層マンション等セキュリティー完璧なところで一人暮らし寝たきり(玄関開けられない)となると支援に入れなくて詰むって事案は実際あります。
返信先:そうなんや!?投資目的とか人に貸す系やと私は詳しくないんだけど、一時期賃貸でセキュリティつよめのタワマン探してたもんやから豊洲~勝どき、西新宿~東新宿のタワマン物件はめっちゃ見てた笑 私が呟いてた小滝橋通りの物件、大浴場付きは中々珍しいよね…!
返信先:賃貸物件に併設または近場にあるゴミ捨て場をチェックすると治安が良いのか悪いのか、分別状況や乱雑さである程度察することが出来るよ。 あと隣人挨拶はするべきという意見もあるけどごしきはあまりお勧めしないかな…遠くの親戚より近所の知り合いとは言うけど物件の治安やセキュリティにもよるし。