安心して一人暮らしができるように
賃貸住宅のセキュリティ事情:鍵について
賃貸住宅のセキュリティは借りる側と貸す側、支店が変われば最善な方法が変わることもあります。
借りる側はコストよりも安全重視で、入居者がかあるたびに鍵を変えてくれたら安心ですが、貸す側にとっては入居者が変わるたびに交換するとコストもかかるので、貸し出した本数と同じ数の返却があればそのまま使う場合も少なくありません。
ただし、賃貸中にスペアキーを作っている可能性もあり、以前の入居者が侵入できてしまうリスクが残っています。
一方、入居者の視点で見ればロックを付け替えてくれた方が安心ですが、かかったコストは大家さんから交換代として直接請求されるか、家賃に反映されるかは異なっても最終的に入居者が負担することになります。
そこで、複数の部屋がある賃貸マンションでは予備のシリンダーを空き部屋に順番に移設することで、以前の入居者が持っている鍵はどの部屋のものかわからないようにすれば、コスト節約とセキュリティが両立します。
賃貸物件の扉に関するセキュリティと周辺への注意
古い賃貸物件の場合、鍵交換はしっかりしていても扉のセキュリティが甘いことがあります。
古いドアは耐久性が落ちていたり、もともとの厚さが薄く音が漏れるような状態だと、外から中の様子を伺うこともできてしまいます。
空き巣は空いている家にやってくるものですから、入り口の防御を固めておかないと狙われる危険があります。
扉に謎のマークがついていると空き巣が目を付けている可能性があるので注意しましょう。
賃貸物件では借主が勝手に室外に監視カメラを設置することは難しいので、大家さんに監視カメラやセンサーの設置をお願いするのも良いでしょう。
ベランダなど他の外部との接続口にも注意しなくてはなりません。
1階の場合は空き巣が入るリスクを理解している人もいますが、2階以上の階においても空き巣被害の発生はあります。
壁を登って入ってくる人もいるため、上層階に住んでいるからと言って安心してはいけません。
最上階の場合は屋上から降りてくることもあるのです。
- 新着情報(.*)